HOME | =Top= Japanese | goods | BACHI | 林田ひろゆき | 世界で活躍する和太鼓奏者

林田ひろゆきモデル
かつぎ桶太鼓 & バチ、DVD

HAYASHIDA'S SUPERVISION
KATSUGI OKEDAIKO & BACHI, DVD

林田ひろゆき モデルバチ

様々な太鼓の特性を知り尽くした林田ひろゆきが、そのサウンドを引き出す為に設計した、シグネチャーモデルの太鼓バチです。


バチの素材として約20種類もの材質のバチを使用した中から、最適と判断した木材のみを使用し、太さと長さのサイズについても3ヶ月〜6ヶ月に渡って、ミリ単位で何度もテストを繰り返し設計を決定しています。
また、打面にどのような角度でバチが当たっても音ムラがないよう、バチ先の形状も様々なパターンでサウンドチェックを行い決定しています。


モデルバチの全シリーズには、聖獣をモチーフとした名称と林田ひろゆきのオリジナルロゴが刻印されています。



モデルバチ “蝶”

- かつぎ桶太鼓・団扇太鼓 -



商品紹介

かつぎ桶太鼓の特性を知り尽くした林田ひろゆきが、このサウンドを引き出す為に設計した、シグネチャーモデルです。


材質は、かつぎ桶太鼓に最も最適な“朴木”を使用。
元々、林田ひろゆきのシグネチャーモデルは、90年代にこのかつぎ桶太鼓専用バチからスタートしましたが、紆余曲折を経て現在の形状に行き着きました。その期間は約6ヶ月を要しました。
当時は、かつぎ桶太鼓に対応したバチなど無く、太鼓の中でも特殊である“馬革”を使用しているかつぎ桶太鼓に対応できるバチを設計するには、形状(太さと長さ)の異なるタイプのバチを、舞台で何度も使用して試みることしかありませんでした。
形状の設計に時間を掛けなければ、本当に良いものはできないと、ここから学びました。

現在、一般に発売されているかつぎ桶太鼓のバチも増えてきましたが、多くの太鼓店や奏者がモデルケースとして参考にしているのが、この林田ひろゆきのかつぎ桶太鼓用バチです。
ただし、このバチの良さはサイズだけではありません。設計の際に更に時間を掛けたバチ先の形状なのです。
それだけに、絶対の自信を持ってオススメできる太鼓バチです。


形状(太さ×長さ)は、φ20mm×390mm


商品名:林田ひろゆき・シグネチャーモデルバチ“蝶”
定価:2,200円 (税込)

モデルバチ “雀”

- 締太鼓・平太鼓 -



商品紹介

林田ひろゆきが、締太鼓のサウンドを引き出す為に設計した、シグネチャーモデルです。



締太鼓は牛の厚い革を使用する為、定番として一般に発売されているテーパーバチでは取り回しは良くても真の音を出すには少々重さが不足がちですが、そこを解決したのがこの新設計のバチです。
23mmの太さを保ちつつ、バチの先端110mm手前よりテーパーが掛かっています。
これにより、取り回しの良さはそのままにバチ先に向かって適度に重く、なおかつバチ先は細くなるため軽やかな音色を引き出すことに成功しています。

使用した方々からの評価が圧倒的に高いのが、このシグネチャーモデル“雀”です。
もちろん、材質は締太鼓に最も最適な“朴木”を使用。


形状(太さ×長さ)は、φ23mm×410mm、テーパー部分:φ15mm×110mm


商品名:林田ひろゆき・シグネチャーモデルバチ“雀”
定価:2,600円 (税込)

モデルバチ “麟”

- 組太鼓・桶太鼓 -



商品紹介

林田ひろゆきが、様々な太鼓を様々な組み方で何度も試みて、すべての太鼓のサウンドをバランス良く引き出す為に設計した、シグネチャーモデルです。


組太鼓(太鼓セット)は締太鼓や桶太鼓、長胴太鼓など、様々な太鼓を組んで使用します。
これらの太鼓群の全てを同じバチで叩くわけですから、これらのサウンドをある程度バランス良く引き出すことが必要不可欠ですし、また、テクニカルな技術も必要とされるため、取り回しも良くてはなりません。
そこを解決したのがこの新設計のバチです。

ありそうでなかったのが、この組太鼓(太鼓セット)に対応したこのシグネチャーモデル“麟”です。
もちろん、材質は様々な太鼓への対応に最適な“朴木”を使用しています。


形状(太さ×長さ)は、φ23mm×400mm


商品名:林田ひろゆき・シグネチャーモデルバチ“麟”
定価:2,600円 (税込)

モデルバチ “鯱”

- 長胴太鼓 -



商品紹介

林田ひろゆきが、長胴太鼓のフチと革の両方のサウンドを引き出す為に設計した、シグネチャーモデルです。

長胴太鼓の為のバチは、実に様々なタイプのものが一般に発売されています。
ただ、よく見かけるのは樫バチで打つ姿です。
本来、樫バチは盆太鼓のようにフチ打ちをするスタイルのために発達したものと思われますが、太鼓のサウンドを引き出すには重すぎるとも言えますし、樫より柔らかい材質であるケヤキや目ありを使用している胴にダメージも与えてしまいます。
そこを解決したのがこの新設計のバチです。
材質には、ケヤキより若干柔らかくとも、重厚で緻密、しかも硬く衝撃にも強い材である、メイプル(楓)使用しました。
また、素材自体が重量があることから、太鼓そのものサウンドもストレス無くクリアーに引き出す必要もある為、太さと長さにも約半年の期間を掛けて決定しています。
これにより、フチ打ちのサウンドはしっかり出しながらも、革のサウンドもしっかり引き出すことに成功しています。

また、このバチは練習パッドを使用したトレーニング用としても最適です。
少し重めで、少し太いバチで練習することにより、スナップ強化とスピードアップの強化に対応します。

フチ打ちと革のサウンドの共存にこだわり、対応したこのシグネチャーモデル“鯱”です。
盆太鼓や八丈太鼓などのスタイルには、特にオススメです。


形状(太さ×長さ)は、φ24mm×410mm


商品名:林田ひろゆき・シグネチャーモデルバチ“鯱”
定価:2,600円 (税込)

モデルバチ “獅”

- 長胴太鼓 -



商品紹介

林田ひろゆきが、長胴太鼓のサウンドを引き出す為に設計した、シグネチャーモデルです。


材質は、朴木に替わって直径が太い場合に最適な“ヒノキ”を使用。
長胴太鼓の為のバチは、実に様々なタイプのものが一般に発売されていますが、かつぎ桶太鼓用のバチを設計したように、原点に戻り、長胴太鼓が求めているのはどんな形状なのか、を元に時間を掛けて設計しました。
長胴太鼓の持つ、力強く、野太いサウンドを良く引き出しつつ、また、テクニカルな技術も活かせるよう、取り回しも良くてはなりません。
そこを解決したのがこの新設計のバチです。

使用した方々からもバランスが良いと評判なのが、このシグネチャーモデル“獅”です。
1尺7寸から2尺2寸ほどの長胴太鼓に、特にオススメです。


形状(太さ×長さ)は、φ32mm×460mm


商品名:林田ひろゆき・シグネチャーモデルバチ“獅”
定価:3,500円 (税込)